|
|
過 去 の 年 度 賞
|
2019年度
第26回 |
|
|
鯨類研究所前名誉顧問 大隅清治氏 |
2018年度
第25回 |
日本経済調査協議会 |
|
第2次水産業改革委員会 委員長 高木勇樹氏
|
2017年度
第24回 |
|
|
垣添直也氏
|
2016年度
第23回 |
「魚と日本人~食と職の経済学」(岩波新書) |
|
著者 濱田武士氏 |
2015年度
第22回 |
3社合同連載企画「ウナギNOW」 |
|
静岡新聞社・南日本新聞社・宮崎日日新聞社 |
ドキュメンタリー映画「Behind "THE COVE"」 |
八木景子監督 |
2014年度
第21回 |
「大震災後の復興の取組み」 |
|
福島県漁業協同組合連合会 |
「かごしま漁の四季」 |
南日本新聞 |
2013年度
第20回 |
「燃料消費の見える化装置」の開発 |
|
水産工学研究所 |
2012年度
第19回 |
震災復興に向けた一連の養殖業生産・販売活動 |
|
株式会社OHガッツ |
水産高校生が開発した休耕田でのホンモロコ養殖 |
栃木県立馬頭高校水産科 |
2011年度
第18回 |
長年に渡る「海の幸食文化」啓蒙活動の展開 |
|
東京農業大学名誉教授 小泉武夫氏 |
2010年度
第17回 |
ウナギの完全養殖 |
|
水産総合研究センター養殖研究所 |
水産高校に調理師養成校ースを新設 |
北海道厚岸翔洋高校 |
2009年度
第16回 |
海藻のよる海の森づくり技術の普及 |
|
NPO法人海の森づくり推進協会 |
「すそもの」水産物の新しい流通システムを開発 |
株式会社旬材 |
2008年度
第15回 |
漁業者との直接取引 |
|
イオンリテール株式会社 |
イオンリテールに呼応して全国で最初に直接取引を実施 |
JFしまね |
2007年度
第14回 |
連載記事「がんばれマグロ漁業―守り育てる時代―」 |
日経新聞編集委員 樫原弘志氏 |
2006年度
第13回 |
荷受が取り組む商材開発“お宝ブランド”
|
中央魚類株式会社 |
2005年度
第12回 |
地域ぐるみの『地産地消』運動
|
ひたち生き生き百年塾産業部会(部会長 森秀男氏) |
茨城県漁業士会元会長・底引き網漁船大昭丸機関長 小泉光彦氏 |
2004年度
第11回 |
調査捕鯨の功績
|
共同船舶取締役 高山武弘氏 |
連載記事「水産王国の夢再び」 |
日経新聞編集委員 栩木誠氏 |
2003年度
第10回 |
マグロ漁業の国際的コンセンサスを確立
|
責任あるまぐろ漁業推進機構理事長 佐野宏哉氏 |
漁民の森植樹運動の夢ある展開 |
「牡蠣の森を慕う会」代表 畠山重篤氏 |
2002年度
第9回 |
都市と農漁村の交流に貢献
|
宮城大学特認助教授 あん・まくどなるど氏 |
沿岸海域の自然環境の保全 |
全漁業協同組合連合会 |
2001年度
第8回 |
カナダ・フェルスター賞を日本人学者として初受賞
|
長澤和也氏・石田行正氏 |
長期連載記事「マグロを追う」 |
静岡新聞社 |
「船長母校へ」を企画・実行 |
日本船長協会 |
2000年度
第7回 |
東南アジア5カ国で、マングローブ植林
|
東京海上火災 |
水産庁50年史刊行委員会 |
前IWC(国際捕鯨委員会)日本代表 島一雄氏・大日本水産会 |
1999年度
第6回 |
「海とさかなコンクール」
|
朝日学生新聞社 |
日本のなぎさ百選、海の日制定に尽力 |
大日本水産会 |
1998年度
第5回 |
海難遺児救済チャリテイーコンサート
|
歌手 鳥羽一郎氏 |
日本の食文化を考える |
大西睦子氏 |
瀬戸内海全域の海底ごみ清掃に尽力 |
瀬戸内海水産開発協議会 |
1997年度
第4回 |
タイマイ保護管理に有効なシステム作り
|
キューバ共和国 |
ミュージカル活動を通じて海を考える |
ふるさとキャラバン |
はたはたの資源管理 |
秋田県漁連 |
1996年度
第3回 |
大震災に救援物資の輸送
|
全日本海員組合気仙沼支部 |
パリ国際食品見本市で金賞 |
日本水産 |
1995年度
第2回 |
環境保護運動正常化に向けてのジャーナリスト活動 |
グッドムンドソン氏 |
1994年度
第1回 |
伝統的沿岸捕鯨復活 |
ノルウェー政府 |
海難遺児救援活動 |
歌手 北見恭子氏 |
|
|
|